島根ツーリング2日目

前日の疲れも出ず目覚ましのセット時間5時に起床
島根観光といえば出雲大社

出雲に来たからには出雲大社へ行かないとホテルを6時にチェックアウトして出雲大社へ
道は空いているし駐車場も出雲大社に最寄りの無料駐車場に停め放題

6時半には出雲大社に鳥居に到着 空気もキレイですがすがしい。

たぶん日中には参拝客でごった返すだろうと思われる参道も人がまばらです。
人が少ないとより厳かな気持ちになります。

拝殿です。 しめ縄の大きさにも圧倒されます。

御本殿です。
「天下無双の大廈(二つと同じものが無い壮大な神殿)」と称えられる御本殿は、悠久の歴史の中でその度々の御造営遷宮と御修造遷宮を繰り返し、今にその姿を受け継いできました。
現在の御本殿は延享元年(1744)に御造営されており、昭和27年に国宝に指定されました。←もちろんコピペね。

後からの佇まいも素晴らしいと聞いていましたのでパチリ

ムスビの御神像(大国主大神)です。
『生きるものすべてが幸福になる「縁(えん)」を結ぶ、「えんむすびの神」と慕(した)われるゆえんであります』
と記載されていました。

出雲は稲葉の白兎の神話もありますのでうさぎのオブジェもあちらこちらにありました。
朝いちだととても空いていて良いのですが、ゆっくり参拝を終えても8時前でお店がまだ開いていない。

出雲発祥と言われているぜんざいも食べたかったしお土産も買えない。

お店が開くまで近くの観光地を巡ることにしました。

出雲大社から車で数分の稲佐の浜 国譲り神話(ネットで調べてくださいね)の舞台です。

旧暦10月の神在月に、全国の八百万の神々をお迎えする浜でもあるそうです。(出雲では神無月ではなく神在月になります。)
まだまだ時間があったので日本海沿いのワインディング道路を堪能して朱殿が美しい日御碕神社へ

伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守る」とのことです。

天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られています。
そしてさらに足を伸ばして日御碕灯台まで

明治に建てられ日本一の高さだそうです。こちらもまだ時間が早すぎて入ることができませんでした。

そういえば日本海を観るのもかなり久しぶりでした。
ほどよく時間を過ごしてお土産を買って9時半には出雲を出発

帰りの距離を考えるとうんざりなのでなるべく無心で走ることに集中
宍道湖のほとりに出て再び宍道湖がお目見え

昨日は気が付かなかったけど水は濁っているし曇天だし…
帰りもナビに頼りきってひたすら走りきって18時には無事に浜松に戻ってきました。

2日間で1200km走破
もちろん自己記録更新のタフなツーリングでしたが身体もバイクもトラブルがなくほぼ予定通りでさらには雨

も全くなく素晴らしいツーリングとなりました。